WWDC25まとめ!結局新しい“OS26”ってすごいの?冷静に見てみる

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは、おゆです。

2025年のWWDCが6/10(日本時間)に開催され、さまざまなワクワクする発表がありました。
今回はこの内容を振り返りながらまとめていきます。

これ毎回思うんですけど、Appleってプレゼンがうますぎるんですよね。実は大したことない機能だったり、あたりまえの機能でもとんでもないことのように見せるのが上手いです。
そんなAppleの話術に惑わされないように、独断と偏見で今回の発表内容のうち、いいアップデート・どうでもいいアップデートをまとめていこうと思います。

最後まで見てもらうと、期待できる機能とそうでもない機能が確認できますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

目次

まずはWWDC25で発表されたもの総評|微妙

今回のWWDC25、全体的な内容としては『微妙』だったと思います。
個人的にはiPad OSの大幅アップデートは心躍るものでした。しかしそれは今回の発表のほんの一部に過ぎません。しかもiPadってあくまでマイナーガジェットですからね。

他に何か良い発表があったか?と言われると正直微妙だったと思っています。

発表されたものをおさらい

WWDCで発表されたもののなかで主要なものをおさらいしておきましょう。

まずはベーシックな機能から

  • OSナンバリング規則の変更
  • 新デザイン『Liquid Glass』
  • カメラアプリの変更
  • ホールドアシスタント(電話待機時間のアシスト)
  • Apple Musicに翻訳機能が追加
  • Apple Musicにミックス・曲間のスムーズな再生機能の追加
  • Mapアプリがよく使う経路を覚えるようになる
  • Walletアプリの機能が強化(Apple Pay以外の荷物の追跡機能)
  • Apple Payでの分割払い、ポイント利用が可能に
  • 新ゲームアプリ『Games』
  • Macが電話アプリに対応(iPhone経由)
  • AppleTV(割愛)
  • VisionPro(割愛)
  • iPad OSの大幅強化・ステージマネージャーの強化

Apple intelligence関係が以下の機能です。厳密には全ての機能にApple intelligenceが噛んでいるわけですが、中でもAI主体の機能がこれらです。

  • Visual intelligenceが画面内の情報を認識できるようになる
  • Image Playgroundの強化
  • Apple WatchでAIが利用可能に
  • コールスクーリング(AIの電話応答)
  • ショートカットにAIが介入できるようになる
  • SIriのアップデートは来年にお預け

こうやって並べてみるとなんか微妙じゃない?

大きめの変更は太線にしてみましたが、どうでしょうか。

文字にして並べると結構大したことない感じしません?AI関連のアップデートは思ったよりはありましたが、中身はやや小ぶりなものが多かったように見えます。

WWDC25 期待できるアップデート

さておおよそおさらいし終わったところで、ここからは魅力的なアップデートとそうでもないアップデートを確認してみましょう。

まずは期待できそうなアップデートから。

iPad OS26はたぶん神、語り継がれるアプデになりそう

えー、神です。このOS。
正直これだけで1記事書けるくらいです。

iPadがPCになった!という意見も多いですが個人的にはそうではない気がします。

あくまでiPadとしてのアイデンティティは失わず、かといってでかいだけのスマホという領域からはようやく脱したという印象です。そしてそれはPCとも違う本来のタブレットという領域の完成系です。

マルチタスクの強化

ステージマネージャーが大幅に強化されます。配置できるウィンドウ数、配置、操作性が飛躍的に向上します。

まずステージマネージャー使用中のアプリの立ち上げ方法が変更されます。
今まではウィンドウ上部の『…』から『別のウィンドウを追加』を選択するか、DOCKからドラッグして展開する必要がありました。

これがステージマネージャー使用中はアプリアイコンワンタップで展開できるようになります。ちょっとした変更ですがめちゃくちゃ便利になります。アプリをフルスクリーンで使用している場合は今まで通りアプリアイコンをタップするとアプリごとスイッチする仕様になっているようです。
これ説明が難しですけどYouTubeで詳しく解説しているのでぜひ見てください。

そして今までは画面上に4ウィンドウの展開が限界でしたが、確認できる限り8ウィンドウを展開しています。
こんなに開くことはないかもしれませんが、結局開ければ開けるほどいいですからね。

8アプリ開いています

切り替えの手間を気にしたり、4個しか置けないからどれを残すか、とか気にしなくて良くなるのは嬉しいです。

そしてウィンドウの配置についても今までは画面からはみ出す置き方はできませんでしたが、このように画面からはみ出して置いておくことが可能になっています。

一番右に配置しているウィンドウが画面外にはみ出しています

これも今まで邪魔くさかったポイントなので嬉しいです。

その他にもメニューバーの追加やマウスポインタの変更、画面のクローズや最小化のUI変更など、とにかく痒いところに手が届く変更が盛りだくさんでした。

ファイル管理の強化、プレビュー機能

Dockからファイルを挿入しています

iPadがPCに追いつけない最も大きな要因として度々挙げられる『ファイル』アプリですが、こちらもブラッシュアップされます。

フォルダごとにDockへ配置したり、ファイルの中身を確認できるプレビュー機能がついに実装されるので、より効率的な作業が可能になります。

無印iPad、iPad miniにもステージマネージャーが追加!

そして何よりも嬉しいのがこのアップデート、無印iPadやiPad miniで使用可能です。
つまりこれらのiPadでもステージマネージャーが動くということです。

嬉しいですねー。待望じゃないでしょうか、iPad miniユーザーのみなさん。

iPad miniの小さな画面を外部ディスプレイに拡張表示することで作業効率を高めつつ、持ち運ぶ時は小型軽量で鞄に簡単にしまえると考えると最高ですよね。

今まで億劫だったデータの移行もこれができると心配いらないですし、めちゃくちゃ便利になります。
欲を言うとここまで来たら処理能力やディスプレイ品質を高めた『iPad Pro mini』みたいなのが欲しくなりますね。排熱?知ったことか。

Image PlaygroundでChatGPTの画像生成ができる

こちらの記事で酷評したimage playgroundが強化されます。
ちょうど比較対象にしていたChatGPTと統合され、 ChatGPTの画像を生成できるようになります。

ChatGPTの画像生成は非常に優秀ですから、今まで以上に利用価値が出そうですね。
(ChatGPTでいいじゃんというのは言っちゃだめです。)

Mapアプリがよく使う経路を覚える

これは結構個人的に嬉しいだけなんですが、よく使う経路を覚えてくれると助かります。

というのも、僕が住んでいる地域は川が近いので川沿いの道を案内される場合が多いんですよ。
川沿いの道って狭い道が多いじゃないですか。通れないんですよ、僕の車。
車に乗る方なら絶対経験ありますよね。せっまい道に案内されて詰むケース。

このユーザーはこの道を通らない”ってことを覚えてくれたら結構便利だと思っています
わがままを言うと通る道の傾向も覚えてくれたら嬉しいですよね。大通りがいいのか、狭くても早い道がいいのか、アプリが判断してくれるようになったら神ですね。これは今後に期待しましょう。

WWDC25 たぶん大したことないアップデート

それではここからはあまり期待できないアップデートを紹介します。

Liquid Glass

個人的には好きです、liquid glass。かっこいい。

でもこれって要はデザインが変わるだけです。何か機能が追加されたり、便利になったりするわけではないんですよね。表示領域が増えるので多少便利にはなるかもしれませんが、わずかなものでしょう。実は視認性については懐疑的な意見があることも事実です。表示領域が増えたことで、メニューと重なったり文字が重なったりと気になるポイントもありそうです。

こういう文字が重なる時の視認性が悪い

正直称賛するほどのものではない気がします。

Visual intelligence

visual intelligenceの使用がカメラに限定されなくなります。
画面内の表示やスクリーンショットの情報を検索することができます。

便利そうですけど、正直今のAppleのAI技術ではまともな検索結果は得られないのでは…と訝しんでいるのが正直なところです。それくらいAppleのAIはしょぼいです。

ですけどまともに使えるなら話は変わりますよ、めちゃくちゃ便利な機能になると思います。

結局使わなそうな有象無象たち

最後は結局最初だけ触ってみて記憶から消えそうな方達です。

・Apple WatchのAI

iPhoneのAIすらまともに使う機会がないのに何をするんでしょうか。
これは今後Apple intelligenceが進化していけば活用の機会が広がりそうです。

・Apple Music

翻訳はちょっと嬉しいですね。でもすぐ使わなくなりそうな気がします。いちいち洋楽の歌詞の和訳って調べるんですかね、みなさん。ミックスもいらないですよね。

・Apple pay、ウォレットの追跡機能

どこの通販にも追跡機能があるのでいらないですよね。しかも今のところこの追跡機能使いにくいですよね。

・Gamesアプリ

言わずもがな。ごめんけど絶対使わない。

まとめ|目新しい機能はもう限界

いかがだったでしょうか。良いところは確かにとことん素晴らしい、ただしだめなところはとことんダメ、って言うのが今回のWWDCの感想です。そしてちょっとダメなところの方が多い。だから総評は微妙。

もうデザインの刷新くらいしかやることがない感

これは昨年のiOS18の時も感じたことですね。『ついにiPhoneのホーム画面のカスタム性が上がる!!』ってみんなで喜んだわけですけど、それと同じ手法ですね。

正直そんなに大きなアップデートってもう難しいんですよ。IT分野って数年前からもう完全に煮詰まっています。だからわかりやすい見た目をいじるのが簡単。大型アップデート感が出ますからね。

期待していたApple intelligenceもまだまだ大したことはないですし、残念ながら今回の発表の中でSiriのよりパーソナルな運用は来年以降のアップデートであることが明言されてしまいました。かなり苦戦しているようですね。

来年はデザインアップデートも限界でしょうから、Apple intelligenceの大幅な強化、生活を変えられるほどの魅力的なアップデートが来ることに期待しながら、閉じようと思います。

今日は以上です!
ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

身長163cmのアラサー。
ファッション業界で会社員をしながら趣味でブログを書いています。

服と車が大好きな典型的な見栄っ張りが、ミニマルに生活する様子を発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次