みなさんこんにちは。おゆです。
自動車は高額な買い物です。
現金で買うのか、ローンを組むのか。ローンを組むなら通常のローンにするのか、残価設定ローン(残クレ)にするのか。悩みますよね。
今日は、元自動車セールスの目線から最も賢く残クレを活用する方法をお話しします。
大きな決断ですのでデメリットを多めにしっかり解説していきますので、参考にしてください。
そもそも残価設定ローンってなに

もうかなりメジャーになっていると思いますが、まずは残価設定ローンについての解説をしておきます。
売却時の車の価格を最終回の支払いに据え置く(残価)
『残価設定』というのは、分割の最終回にある程度の金額をまとめて払うようにすることですね。
一般的には車の将来の下取り価格の予想分を据え置きます。

“この車だったら3年後これくらいの金額になるだろうなー“、っていうのを事前に予測して“その分は最後に払ってくれたらいいよ“っていうローンですね。
最終回に据え置いた分の清算は、普通に払うか車両を返却(売却)するか、再ローンを組んでもいいようになっています。
一般的には車両の返却(売却)をして新しい車に乗り換える場合が多いと思います。
月々の返済負担を抑えられる


残クレの最も大きいメリットは月々の支払いを抑えられることです。
最終回に残す分を差し引いた額を分割して返済していくので、月々の支払いが少なくなります。
車はかなり大きな買い物ですので、買いやすくなるのは嬉しいですよね。
残価が保証されるタイプと、保証はされないが残価を変動させられるタイプがある
残価の設定方法は2パターンあります。
- 最終回の下取り金額を保証するタイプ
- 下取り金額は保証されず通常の売却と同じプロセスで残債を清算するタイプ
前者はディーラーが扱っているような残クレです。この場合は金額が保証されますので残価は固定です。よっぽど酷い乗り方をしている場合は別ですが、決まった金額で下取りしてくれるので安心ですよね。
後者はディーラーの他にも信販系のローンで設定があります。金額は保証されずその時の市場価格での買取になります。残価は上限以内であれば好きなように設定できます。最終回に多めに据え置くことで月の支払い金額を大幅に減らせますが、車両の下取り金額が最終回の支払額に満たない場合は追加で清算する必要があります。
残クレのデメリット|なぜ悪者にされているのか


残クレについて解説し終わったところで、ここからはなぜ残クレは『やめとけ』と言われるのかを解説していきます。
残価部分にも金利がかかる
残価設定ローンが情弱ビジネスと言われる一番の要因です。ここはしっかり理解しましょう。
月々の返済金額は残価を差し引くので少なくなりますが、金利は総額に対してかかります。
金利からは残価分が減らないんです。
つまり本質的には元本の返済を遅らせていることになるので、当然金利の支払いが多くなります。
長い期間借り続けるようなイメージですね。
金利が高い


ディーラー系のローンは金利が非常に高いです。
銀行のカーローンであれば1.9〜4%くらいのところディーラーローンだと6〜7%とかも有り得るみたいですね。
確かにめちゃくちゃ高い。
金額保証のタイプでも追加費用が発生する
金額保証のタイプは基準が厳しくなりがちです。
走行距離、傷、修理箇所など全て基準が決まっています。
少しでも距離をオーバーしてしまったり、事故があって修理歴があったりすると追加の費用が結構かかります。



僕がいたディーラーも基準が厳しすぎてセールスが辟易していましたね。
なんせ金額保証って言ったのに追加費用が発生するって、乗り換えのモチベーションめちゃくちゃ下がりますからね。文句も言われますよ。
最終的に自分の物にならない
前項にも関連してきますが、お金を払っているのに自分のものにならないんですよね。
傷を気にしながら神経質に乗ったり、走行距離を気にして旅行にも行けなかったら本末転倒です。
最終的に車は売却する必要があるので、長く大切に乗りたいという方には向いていません。
デメリットを深掘りしてみる


と、ここまでデメリットを解説してきましたが果たして本当にそうか?と思うことを深掘りしていきます。
残価部分にも金利がかかる|使い方次第
『通常ローンと残価設定ローンで支払い増額がこんなに違う!』
見たいな表を見たことある人いるんじゃないでしょうか。
こういうのを見て『残クレってやばいんだ』って安直に考えている人がいるなら要注意です。
その表をよく見てください。それ、残価がめちゃくちゃ高くなってませんか?金利は適正ですか?



それわざと残クレの方が利息が高くなるような数字で表を作ってるんですよ。数字は嘘をつかないけど嘘つきは数字を使うってやつ。
明らかに過剰な残価で試算していたり、明らかに高すぎる金利で計算している記事が多すぎるんですよ。全く実態に則していないです。
支払い利息の膨らみは使い方次第で最小限にできます。
残価を高く設定しすぎないようにしましょう。
また元々5年ローンのつもりだったけど、3年の残クレにするという使い方もありだと思います。この場合は差の2年分で支払う金額を残価にするなら支払総額は全く変わりません。車のリセールバリューが高いうちに売り抜けることができますし、後述しますが僕は車は定期的に乗り換えるべきだと考えているからです。
金利が高い|そうでもない
ディーラーローンは金利が高いです。これは事実ですね。
ただ、信販会社系のローンはそこまで金利が高くありません。オリコとかジャックスとかです。
銀行のカーローンは1%〜4%くらいが相場です。高い借り入れ金額だと金利が安くなりますし100万円くらいの借り入れだと金利が高くなったりします。確かに1%の金利だったらかなり安いですが、そんなに高額でローンを組まないなら無理です。そもそも銀行のローンの場合は年収の3分の1くらいしか借りられなかったりするので、そもそもそんなに高額のローンは組めないと思いますよ。
一方でオリコローンの場合は販売店によって1.9%とかの低金利で借りられます。
高くても3%くらいだったりするのでそこまで高くないですし、少額のローンの場合は銀行のカーローンと変わらない場合もあります。
金額保証のタイプでも追加費用が発生する|保証タイプはだめ
これはそもそもの話ですが僕は残価保証のタイプは全くオススメしません。デメリットが大きすぎます。
追加費用の発生を気にして恐る恐る車に乗るのは嫌ですよね。
しかも、同じメーカーの車にしか乗り換えられないとかいう縛りがあったりします。ひどすぎ。
後述しますが下取り保証なんて当てにせずに、据え置き金額はなるべく抑えて残クレを組むのがオススメなのでここは考えなくていいです。
最終的に自分の物にならない|そもそも乗り換え前提なら関係ない
物を大切にするのは素敵なことですが、古い車に乗り続けるデメリットをしっかりと考慮するべきです。
車業界は日進月歩でどんどん技術革新が起こっています。
最近の流行りだと自動運転なんかもそうですよね。少し前の車だと全然使い物になりませんでしたが、最新の車だとかなりの精度の自動運転ができます。ハンドル握らなくて大丈夫が当たり前です。
安全装備もかなり進歩していて、衝突防止の技術なんかも細かい仕様を見ると賢すぎてびっくりしますよ。



衝突しそうになるとブレーキの油圧を高めて備えたり、側方からの衝突を防ぐために勝手に避けてくれたりします。
定期的に乗り換えないとこういった技術の進歩を享受できないですよね。
自動運転で運転のストレスが減れば集中力が切れにくくて安全ですよね。
万が一事故を起こした際も、この安全装備の違いで命が助かるかもしれません。
僕は定期的な乗り換えを前提にライフプランを考えるべきだと思っています。
なので返却・売却についても必然なのでここもデメリットになり得ないと考えています。
結論|みんなインプレッション稼ぎのネガキャンにビビりすぎ


結局残価設定ローンを執拗に攻撃している人っていうのは、そのほうが注目されるからやっているんです。
ブログでも何かをオススメする記事って“アフィリエイトだよな”とか“案件だよな”って思っちゃいますよね。でもデメリットを紹介したり、何か大衆が良いと思っているものをダメっていう記事ってなんか本当っぽく見えるんです。
人間の心理的にもネガティブなことの方がなんとなく信じやすいんですよね。人間は成功することより失敗しないことを重視するからです。現状維持バイアスですね。
みなさん、こういう情報にビビりすぎてはいけませんよ。ビビらなすぎもよくないです。
しっかりと本質を見て、正しく理解することが重要です。
自分の生活としっかりと照らし合わせて賢く使う方法はないか、逆には関わらない方がいい情報かどうかは自分自身でしっかりと判断しましょう。
残価設定ローンのメリット|手持ちの現金を減らすな
さて、ここまではデメリットの話を散々してきましたが、しっかりメリットも解説しておきます。
金利2%代なら資産運用で余裕でペイできる


まずそもそもですが現金一括購入はあまりいい買い方ではないです。
これはローン全般に言えることですが、金利がそこまで高くないなら借りちゃった方がいいですよ。
自動車ローンはかなり低金利ですから、仮に現金一括で購入できたとしてもその資金は投資に回して、ローンを組んで車を買う方が得です。S&P500の平均利回りが年利7%ですから。極端ですが金利が7%以下ならローンを組んだ方がお金が増えるんですよね。本当は株価下落や為替リスクがあるので7%で組むとかはやめたほうがいいですけど。
それでも2%代でローンが組めるなら借りちゃっていいと思いますよ。余裕でペイできます。
ちなみに投資総額より高いローンを組んでしまうとこの理屈は通用しないので注意してください。
生活防衛資金を確保しやすい
月々の支払いが少なくなるので生活の金銭的なリスクに備えやすいですよね。
急な出費が必要になった時、予定外のライフステージの変更があった時(結婚・出産など)に対応がしやすいです。
また車自体も急に故障するかもしれないですし、事故に遭うかもしれません。
ある程度の余力は確保しておくべきです。
いいお客さんになれるので大切にされる
残クレって販売店側にもノルマがあったり結構力を入れているので、使ってあげるといいお客さんになれます。
文句ばかり言ってきてお金を全然使ってくれない人っていいお客さんではないですよね。
販売店側からすればしっかりお金を使ってくれる人、都合のいい人を大切にするのは当たり前です。
いいお客さんになれると色々おまけしてくれたり割引してくれたり、いい情報を回してくれたりします。
将来への投資と思って残クレを使うのも悪くないですよ。
仲良くなれると整備なんかも雑にされるリスクが減ります。結局は人間同士のコミュニケーションです。



これ言っていいのかわからないですけど、ディーラーがやっている応募キャンペーンとか懸賞とかもこういう優良顧客に当たるように選んでいるんですよ。ランダムではないです。
失敗しない残クレの使い方


そもそも新車は狙わない
これは別記事で詳しく説明しています。
残価を設定する上で重要なのは、値下がりが少ない車を選ぶことです。
言い換えるとリセールバリューが高い車ですね。値下がりしすぎると追加清算の可能性が上がったりしますから。
つまり値段が下がりやすい新車より、すでに値段が下がっている中古車を選ぶべきです。


残価保証はおすすめしない
デメリットの項で解説しましたが残価保証のタイプはやめておきましょう。
残価保証はいらないので自分でしっかりと検討してください。自分の生活水準や収入、自分の車の乗り方をしっかりと考慮した上でいくら据え置くのかを決めるのがいいです。
下取りの相見積もりが取れない
残価保証がある場合は必然的に購入店舗に下取りに出すことになるので相見積もりが取れません。
本当はもっと高く売れたのに安い金額で手放すことになるかもしれないです。
中古車を売るときは相見積もり必須です。
残価は限界ギリギリまで引き下げるべし
これが最も重要です。ついつい残価を大きくして月の支払いを抑えたくなりますがそれは絶対にダメです。
車の売却金額が残価に追いつかず清算が必要になったり、残債を引き継いで次のローンを組むとかはもう愚の骨頂です。これ実は売れない自動車のセールスマンがよくやってるんですけど、一回手を出すと借金地獄ですよ。
残価は、『流石にこの金額がつかないなんてあり得ないでしょ』っていうレベルで低く設定してください。そこまで下げると月々の支払いが厳しいよ、っていう場合は背伸びしすぎです。違う車にしましょう。
中古車相場をしっかりチェックする
残価を決めるときは中古車情報が参考になります。
例えば登録未使用車を5年の残クレで買う場合、その車の5年落ちの車の価格を見ればいいわけです。
中古車の仕入れ価格は70%と言われていますので、中古車サイトの車両価格の70%の金額を目安に残価設定すると考えるとわかりやすいと思います。ちなみに本当は3割も利益無いので結構安心できるラインです。
参考にする車の走行距離には注意してください。自分が走る想定の距離と近いものがいいです。
モデルチェンジしている場合でも前の型の金額で十分参考になります。5年も乗るならマイナーチェンジかフルモデルチェンジのいずれかは絶対ありますから。
金利は交渉できる|販売店にはノーダメージ


これは多くの販売店で利用できるオリコローンの話です。
オリコの公式サイトに行ってみても金利の情報って出てこないです。
これは金利の設定が販売店ごとに異なるからです。一律◯%ではないんですよね。
もっと言うと購入時期のキャンペーンや利用金額に応じて、同一の店舗で購入した場合でも一人一人違うこともありえます。
つまりこれって少しの幅が用意されているということなんですよね。
交渉の余地があります。



僕が働いていた時も、予算内に収めるためにオリコの担当者と金利の交渉をするってよくやってました。標準の金利と、だいたいこれくらいが下限だよっていう情報は社内で共有されてましたね。
金利って販売店の利益では無くて信販会社側の利益なので、車両の値引きよりも交渉しやすいです。セールスの人も全然普通に交渉してくれると思いますよ。金利が下がったところで販売店にはダメージが一切ないですからね。
場合によると思いますが、最安だと1.9%くらいだと思いますので3%以上の金利で提案された場合は一度交渉してみましょう。2%代くらいまでは乗せられると思います。
交渉するコツ
実際の交渉の際に何をすると交渉がスムーズにいくかも説明しておきます。
- 支払い総額は下がるように、ただし販売店の利益も出るようにする
- 過度に車両価格の値引き要求はしない
- 自分が今借りているローンの条件で交渉してみる
コツはこんな感じです。
❶“金利が下がったらその分コーティングつけます“とか、“金利の差額で有償保証つけます”とかそういうことです。車両価格が高額な場合は金利の0.1%で支払い総額がガッツリ下がりますので、その分を少し販売店に流せるように交渉するとセールスの人も対応してくれると思いますよ。コーティングは販売店の利益が非常に高いのでかなり有効です。
❷シンプルに嫌なお客さんにいい情報は回ってきません。お互いに気持ちよくコミュニケーションが取れるように過度な値引き要求は控えるべきです。
❸もし自分が今までオリコで契約していたことがあって、その時より金利が高くなりそうだったら下げてくれます。これについてはオリコ側もよくわかっているので交渉しやすいですね。少なくともその時の金利くらいにはなると思います。
残った手持ちのお金で資産運用すべし
最後はこれです。
浮いたお金でしっかり資産運用しましょう。
借入金利以上の運用利回りがでればローンはタダみたいなもんです。
まだやっていない人はとりあえずNISAを初めてオルカンかS&P500に突っ込んでおけばいいですよ。
※あくまで投資は自己責任。しっかり勉強するのも忘れずに。
まとめ|残クレは毒にも薬にもなるので賢く利用しよう
いかがだったでしょうか。
なるべく丁寧に解説しようとしたらめちゃくちゃ長くなってしまいました。
最後まで読んでくれた方は本当にありがとうございます。
でもここまで読んでくれた方はもう失敗しないと思います。
残クレはよくわからずに利用すると本当に痛い目を見ますが、しっかり考えて使えば便利なシステムですのでしっかり検討していただければと思います。
賢く利用して豊かなカーライフを送ってください!
今日は以上です!
ありがとうございました!
こんな記事もあります↓
コメント