みなさんこんにちは。おゆです
最近PS5proを購入したのですが、こいつとにかくデカイんですよ。
デスク上に置くにはあまりにも存在感がありすぎますし、デスク下に置くにも床に置いてしまうとそれはそれで掃除の邪魔になります。
そこで今回はデスク下に吊り下げる方法で、ps5を収納していこうと思います。
これなら目立ちにくそうです。スッキリした環境が好きな方はぜひ参考にしてみてください。
PS5pro 存在感がとてつもない
冒頭でも話したようにPS5pro、サイズがえげつないです。
仮にデスク上に設置するとしたらこんな感じになりますね。

本体自体は悪いデザインではないのですが、なんせ白いボディカラーが僕ぼデスク環境にはミスマッチです。とりあえずデスクワゴンの上に置いていたのですが、ここはここで邪魔なんですよね。

デスクワゴンは結構移動させて使うことがあるので、なんとかして場所を確保する必要があります。
そこでアマゾンパトロールをしていた時に、デスク裏に固定するマウントがあるのを発見しました。これは良さそうです。
PS5をデスク下に固定する方法
PS5をデスクの裏側に固定するホルダーには主に2種類あります。天板に穴を開けてネジで止めるタイプと、クランプで固定するタイプです。
ここではそれらの特徴を確認してみましょう。
ネジで止めるタイプ
参考商品↓
読んで字の如くデスク天板に穴を空けて、ネジ止めするタイプですね。
見た目がスッキリしていて安定感が高いのが魅力ですが、穴あけが必要で工具がないと設置できません。
はい、僕はドリルなんて持っていません。
なのでこのタイプは設置不可能。
クランプタイプ
参考商品↓
今回設置したのがこちらの商品です。
クランプ式で穴あけ不要です。
天板を挟み込む必要があるのでデスク上から少し見えてしまうのが欠点です。
わざわざドリルの買うのは馬鹿らしいので今回はこちらのタイプを購入しました。
ちょうどデスク上にサウンドバーがあるので隠すこともできそうです。
PS5proを実際にデスク下に設置してみる
ここからは実際の設置の様子を解説していきます。
ホルダー本体がこちら。

ヘッドホンをかけられるフックがフックが付属していますがこれは見た目が悪いので使いません。
つけなくても使用できるようになっているのは嬉しいですね。
ホルダーとPS5本体が接触する部分はしっかり保護されています。
滑り止めの役割もありそうですね。

ホルダーの側面にPS5を固定するためのネジが設置できる穴が空いています。
こちらにPS5を固定していきましょう。

これで安定するということですかね?あんま意味ないような気もしますが…
あとは位置を決めて、クランプで固定するだけですね。

PS5が結構重いので苦労しました。落としたら最悪です。
設置する際はお気をつけください。
設置し終わって気づいたんですが、なんか隙間が空いてます。
どうやらスポンジみたいなパーツをつけて隙間を埋めるようですね。

というわけでこれで完成。

穴をあける必要がないのでめちゃくちゃ楽
丁寧に位置決めをしたり、失敗する心配が全くないのが素晴らしいですね。
基本的に何回でも位置を調整できます。
穴あけの手間もないので簡単に済ませたい人にはおすすめです。
また、移動や再設置が容易なのも高評価です。
一度ネジで固定すると取り外しが面倒ですからね。こまめに模様替えをする人、デスクを買い替える予定がある人なんかはクランプ式にしておくといいでしょう。
デスク下収納、配線も通しやすくて最高な見た目
デスク下に収納したことで見た目は最高にスッキリしましたね。
真裏に止まっているので配線も通しやすく最高です。
一応デスク上からは配線が全て見えないように配置することができました。
ケーブルは悪ですからね。
僕が配線を隠すために使っているアイテムはこちらの記事で解説しています↓

クランプ式だとぐらつきが若干不安
最後に注意点も説明しておきます。
クランプでの固定だとかなり強度が不安です。
なにかぶつけたりしたら落ちそうですね。落としたら11万円と思うとちょっと、いやだいぶ不安です。
まあしばらくはこれでいきますけど。
お子さんがいてデスク下に潜り込む可能性があったり、頻繁に動かしたりするものの近くに設置する場合は注意が必要です。そういった場合は面倒でもネジ止めのタイプにするのが賢明でしょう。
Switch2はどうしよう
収納棚みたいなアイテムと違ってPS5しか置けないので、拡張性が低いのも課題ですね。今はNintendo Switchを売却してしまって持っていないんですが、Switch2の抽選には応募しました。
今後ハードが増えた場合は違う収納方法を考える必要がありそうですね。
まとめ|穴あけ不要で手軽、子供がいるなら注意
いかがだったでしょうか。
今回はクランプ式のPS5デスク裏収納を紹介しました。
- 穴をあけるのが嫌、道具が無い人
- 手軽にデスク裏収納を増やしたい人
- とにかく配線をスッキリさせたい人
こんな人には今回のアイテムは非常におすすめです。
一方で、
- お子さんがいる家庭
- 強度にこだわりたい方
- 移動させる予定が無い方
こういった人はネジ止めタイプの方が向いているかもしれません。
ぜひ、PS5収納に困っている方は参考にしてみてください!
今日は以上です!
ありがとうございました!
コメント