みなさんこんにちは。おゆです。
みなさんふるさと納税は積極的に活用されていますか。
自治体に寄付をすることで返礼品が貰えて、自分の翌年の税金が控除されるお得な制度です。最近コンビニ大手のファミリーマートがふるさと納税に参入しました。
このファミマふるさと納税が結構面白いシステムで、便利だと思う点がいくつかあったので紹介してみようと思います。
※本記事は2025年4月9日時点で執筆されたものであり、掲載されている内容、返礼品、金額は変更される可能性があります。最新の詳細情報についてはファミマふるさと納税の公式サイトをご覧ください。
ファミリーマートがふるさと納税に参入

ファミリーマートは、地域社会の拠点の一つとしてこれまでも地域や自治体と相互連携と協働による活動を推進してまいりました。
このたび、ファミリーマートのインフラを総合的に活用することで、より身近に地域貢献に参加できる「ファミマふるさと納税」サービスをスタートいたします。ファミマのアプリ「ファミペイ」(以下:「ファミペイ」)から、専用サイトに遷移し、自治体とお礼品を選び寄附をすると、すぐに「ファミペイ」内に、お礼品の電子クーポンが届きます。届いた電子クーポンは全国のファミリーマートの店舗でお客さまご自身のタイミングで引換えることができます。
お礼品の第1弾は、ファミリーマートプライベートブランド「ファミマル」の「新潟県津南の天然水」やコンビニエンスウェア「今治タオルハンカチ」のほか、サラダチキンスティックなど、ファミリーマートの店舗で取り扱いのある日常使いの商品20品で、1,000円から寄附いただくことが可能です。
※出典:お礼品の回数券がすぐにファミペイに届き、店舗ですぐに引換できる!『ファミマふるさと納税』3月25日(火)開始 第1弾は「津南の天然水」やコンビニエンスウェア「今治タオルハンカチ」など20商品からスタート〜配達の削減を通じて持続可能な社会の実現にも寄与~ 2025年3月26日10:00
こちらはファミリーマートの企業ページからの引用です。重要なポイントは、他のふるさと納税と違って自身の都合のいいタイミングでいつでも引き換えができるということです。
ファミリーマートって全国どこにでもありますから、これがかなり便利です。
ふるさと納税の返礼品って膨大な量で届くことも多いので、保管スペースが必要です。
電子クーポンで配信されるので、いつでも気軽に少量ずつ引き換えできます。保管場所がいらないのは魅力的ですね。

ファミマふるさと納税の返礼品・返礼率をチェック
ふるさと納税を検討する上で重要なのが返礼率です。
ふるさと納税の制度では、返礼品の上限を寄付金額の30%までに制限しています。
この30%は仕入れ値ベースで計算されるので、購入価格で考えると30%を超えているものが多く存在しています。つまり返礼率30%ギリギリの商品や、30%を超える商品を選ぶとお得だということです。
ファミマふるさと納税の商品はどうでしょうか。
サラダチキンスティック 税込185円/個

対象商品:アルペンザルツ岩塩、スモーク、3種のハーブ&スパイス
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
2000円 | 3個 | 27.75% |
6000円 | 9個 | 27.75% |
10000円 | 15個 | 27.75% |
国産鶏のサラダチキンスモーク 税込278円/個

寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
1000円 | 1個 | 27.80% |
3000円 | 3個 | 27.80% |
5000円 | 5個 | 27.80% |
新潟県津南の天然水 税込108円/370ml 税込118円/600ml

370ml | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
6000円 | 13本 | 23.40% |
12000円 | 27本 | 24.30% |
600ml | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
6000円 | 12本 | 23.60% |
12000円 | 25本 | 24.58% |
宮崎県霧島の天然水 税込118円/600ml 税込150円/1020ml

600ml | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
5000円 | 12本 | 28.32% |
10000円 | 25本 | 29.5% |
1020ml | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
5000円 | 10本 | 30.00% |
10000円 | 20本 | 30.00% |
ファミマル とろける食感のキャラメルコーン 税込128円/個

寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
5000円 | 11個 | 28.16% |
8000円 | 18個 | 28.80% |
10000円 | 23個 | 29.44% |
ファミマル お菓子5種 税込128円/個

対象商品:チーズスナック、なげわうましお味、えんどう豆スナック、超暴君ハバネロ、とりあえず枝豆スナック
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
5000円 | 10個 | 25.60% |
8000円 | 16個 | 25.60% |
10000円 | 21個 | 26.88% |
今治タオルハンカチ 税込660円/個

対象商品:コンビニグラデーション、ドット、ネイビーミックス、千鳥
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
5000円 | 2枚 | 26.4% |
10000円 | 4枚 | 26.4% |
モカブレンド 税込150円/S 税込230円/M

※2025年3月25日の開始時点では実装されていません。
→4月1日から春日井市への寄付がスタートしました!
モカブレンドS | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
3000円 | 5杯 | 25.00% |
5000円 | 9杯 | 27.00% |
10000円 | 19杯 | 28.50% |
モカブレンドM | ||
寄付額 | 返礼品の個数 | 返礼率 |
---|---|---|
3000円 | 3杯 | 23.00% |
5000円 | 6杯 | 27.60% |
10000円 | 12杯 | 27.60% |
モカブレンドS、サラダチキン系がおすすめ!
返礼品第一弾の中で選ぶならモカブレンドS、サラダチキン2種類がおすすめです。
モカブレンドはコンビニコーヒーというジャンルの特性上、競合するようなサービスが少ないので注文するメリットがい大きいです。10000円の寄付であれば返礼率も高めに設定されているので文句なしです。
ただし、Mサイズはそもそも価格設定が割高なため返礼率が低く設定されている点には注意が必要です。モカブレンドならSサイズの10000円寄付一択です。
コーヒーを飲まない人ならサラダチキンも良い選択になります。
1000円、2000円という少額から寄付が可能で、返礼率もそこまで悪くありません。サラダチキンはそもそもタンパク質の補給に関して優れた食材ですから、困った時はこれにしておけば間違いありません。
水、お菓子系は微妙かも
一方で水やお菓子はおすすめしません。
返礼率が高く設定されていますが、これはそもそもコンビニでの価格設定が割高であることに起因しています。
霧島の天然水1020mlの返礼率が30%で非常に高い数字になっていますが、そもそも水1リットルで150円ってかなり高いですからね。お菓子も同様です。
外仕事で毎日水をコンビニで買っているという人なんかはギリギリ選択の余地があると思いますが、水は他のふるさと納税で頼むのがいいと思います。中には返礼率40%以上の自治体もありますよ。
ファミマふるさと納税のデメリット

ファミマふるさと納税は画期的で面白いサービスですが、一方でデメリットもあります。
活用を検討する際はしっかりとこれらのデメリットも意識しておきましょう。
返礼品の種類が少ない
返礼品の種類が少なく、選べる幅がないのが弱点です。現在のラインナップはサラダチキン、お菓子、水、ハンカチだけですから、正直ラインナップは弱いです。
日用品の拡充や食材のラインナップがより増えてくると魅力的なサービスになりそうです。
特にティッシュやトイレットペーパーなどの他のふるさと納税で人気の日用品は、1回の寄付で相当な個数が届くことも多く、保管場所が必要になってしまいます。コンビニ受け取りにできるファミマふるさと納税の対象になると嬉しいですよね。
他で頼んだ方がコスパがいいものがある
先ほども説明した通り、水なんかは他の自治体への寄付の方が圧倒的にコスパがいい場合があります。
よく調べずにファミマふるさと納税を利用してしまうと、若干もったいないことになってしまう可能性があります。コンビニで引換できるというメリットにどこまで重きを置くか、価値観によって変わってくる部分ですが、よく調べた上で利用するようにしましょう。
ファミペイが必須
これはシステム上想像通りですが、利用にはファミペイの登録が必須になります。
電子クーポンはファミペイアプリに配信されますからね。
寄付金の支払いもファミペイでしか行えないためちょっと面倒です。
クレジットカードやApple Payによるチャージもできますが、JCBブランドでないといけない仕様になっています。対応するクレジットカードがない場合は、銀行振込やファミマでの現金チャージをしないといけないためかなり手間がかかります。
僕はJCBも持っているのでいいですが、なかったら絶対利用しないと思います。それくらいマイナスな仕様です。
少し枠が余った時に使うのが良さそう
最後におすすめの活用方法ですが、少額から寄付が可能、いつでも引き換え可能という特性を考えると、年末に少額余った寄付枠を埋めるのに活用するのが良さそうです。
計算しながら寄付していっても最後に数千円余ることってありますよね。
テキトーに爪切りとかお菓子とか頼むのも悪くはないんですが、こういう時に1000円から寄付できるファミマふるさと納税を活用するのが使いやすそうです。
まとめ|面白い制度、今後の拡充に期待!
いかがだったでしょうか。
今回は新しくスタートしたファミマふるさと納税について解説していきました。
ファミマふるさと納税は以下のような特徴があります。
- ファミマが始めたコンビニ初のふるさと納税
- いつでも全国のファミリーマートで返礼品の受け取りが可能
- 1000円から寄付が可能
- 年末に余った寄付枠を埋めるのに最適
またおすすめの返礼品は
- モカブレンドS 19杯/10000円
- サラダチキンスティック
- 国産鶏サラダチキンスモーク
でした。
一方でデメリットもあります。
- 返礼品の数が少ない
- 必ずしもお得とは限らない
- ファミペイの利用が必須
これらを総合的に判断して、利用を検討してみてください!
個人的にはなかなか面白い取り組みだと思っていますし、今後に期待しています。
ぜひファミリーマートには撤退せずに継続してもらいたいと願っています!
今日は以上です!
ありがとうございました!
コメント